【やってみた】食べ過ぎは、なぜ身体に悪いのか?
みなさま、おはようございます
プラナガーデン吉祥寺店 身体バランス調整士 吉田です。
先日、クリスマスのイルミネーションを飾りつけました。
可愛いサンタが玄関でお出迎えしております
さて、今回は、
加圧トレーナーをしていて、
一日一度は聞くであろう、
『食べ過ぎた~
』というお声に対して、
私が身体を張って実験いたしましたので、
ご報告いたします
まず、きっかけは実家からキャベツが届いたことで、
これなら、「食べ過ぎても大丈夫だろう
」と思いました
ということで、普段の食事に、キャベツ(大)半玉を加えます
まず1/4玉を食べます
→さー食べますよ!
→しっかり噛むと顎(あご)をしっかり使っている感じ
→新鮮で美味しいと感じる
→シャリシャリ感が楽しい
通常の味噌汁、ごはんを食べる
→まだ余裕、余裕!
残りの2/4玉を食べます
→そろそろ胃がつかえてくる
→食べるのに、飽きてくる
→肺を圧迫している感じ、息が浅くなる
さらに残りの3/4玉を食べます
→顎(あご)が疲れてくる
→胃下垂気味の吉田は、下腹も出てくる
→美味しく感じられなくなってくる
最後の4/4玉を食べます
→もう水分も要らないくらい、お腹の内側からの圧迫を感じる
→苦しさを感じる
その日の夜は、お腹が落ち着くまで、眠れず
→翌朝、眠り足りないように感じる
翌日、胃腸機能の低下を感じる
→食べ物を見ても、夕方まで空腹を感じず、食欲に繋がらない
翌日の夕方、下腹の筋肉痛?を認識
→でも昨夜は、筋トレをしていない
→まさか!内側から圧迫による、筋膜の過緊張か!!
~
の過程を通じて、
お腹がパンパンになるまで食べるとどうなるか、
ということをじっくりと味わいました
ということで、まとめです
食べ過ぎるとこんなに弊害が
上肺呼吸しかできなくなる
・普段から肺の1/3しか呼吸をしていないといわれる現代人ですが、
それが食べすぎによって、胃がせり上がってくると、
横隔膜も押しあげられて、その上にある肺が圧迫されます。
・肺が圧迫されて、ガス交換が進まなくなると、
新鮮な酸素が身体に取り込めません。
・血液内にも酸素が運ばれなくなるので、血流が滞ります。
消化機能の低下
・たとえ、キャベツであっても食べ過ぎると、
胃腸の機能にダメージを与えるということが分かりました。
翌朝まで食べ物が胃の中に残っている感じがしました。
・ちなみに水だって、飲み過ぎると水毒症になります。
なんでもほどほどがいいのだな、と実感。
腹腔内(ふっくうない)からの異常圧力による筋膜の緊張
・これは予想外でしたが、食べ物によって内側からお腹が押され、翌日の夕方から筋肉痛のようなものを感じました。
・また、内臓が前に飛び出ることにより、腰の筋膜まで一時的に緊張していました。
→ぎっくり腰を誘発する原因となります。
睡眠の質
低下
・お腹が落ち着くまで、苦しくて眠れませんでした。
・翌日スッキリと目覚めることができませんでした。
ということで、
これは一日だけの実験ですが、
これが連続すると、、、と思うと恐ろしいです
12月は食べ過ぎ月間です
代表の今井調べによると
『年末年始ぎっくり現象』というものがあるそうで、
食べすぎ・飲みすぎによる胃腸の疲れから、
ぎっくり腰を引き起こし、
今井の元に運ばれてくる方が多いそうです
皆さん、爽やかな新年を迎えるためにも、
年末年始の食べすぎは気をつけましょうね
今回は、吉田による、身体を張った食べすぎ実験レポートでした
では、また
プラナガーデン吉祥寺店
身体バランス調整士 吉田

プラナガーデン吉祥寺店 身体バランス調整士 吉田です。
先日、クリスマスのイルミネーションを飾りつけました。
可愛いサンタが玄関でお出迎えしております

さて、今回は、
加圧トレーナーをしていて、
一日一度は聞くであろう、
『食べ過ぎた~

私が身体を張って実験いたしましたので、
ご報告いたします

まず、きっかけは実家からキャベツが届いたことで、
これなら、「食べ過ぎても大丈夫だろう


ということで、普段の食事に、キャベツ(大)半玉を加えます




→さー食べますよ!
→しっかり噛むと顎(あご)をしっかり使っている感じ
→新鮮で美味しいと感じる
→シャリシャリ感が楽しい



→まだ余裕、余裕!



→そろそろ胃がつかえてくる
→食べるのに、飽きてくる
→肺を圧迫している感じ、息が浅くなる



→顎(あご)が疲れてくる
→胃下垂気味の吉田は、下腹も出てくる
→美味しく感じられなくなってくる



→もう水分も要らないくらい、お腹の内側からの圧迫を感じる
→苦しさを感じる


→翌朝、眠り足りないように感じる


→食べ物を見ても、夕方まで空腹を感じず、食欲に繋がらない


→でも昨夜は、筋トレをしていない
→まさか!内側から圧迫による、筋膜の過緊張か!!


お腹がパンパンになるまで食べるとどうなるか、
ということをじっくりと味わいました

ということで、まとめです

食べ過ぎるとこんなに弊害が


・普段から肺の1/3しか呼吸をしていないといわれる現代人ですが、
それが食べすぎによって、胃がせり上がってくると、
横隔膜も押しあげられて、その上にある肺が圧迫されます。
・肺が圧迫されて、ガス交換が進まなくなると、
新鮮な酸素が身体に取り込めません。
・血液内にも酸素が運ばれなくなるので、血流が滞ります。

・たとえ、キャベツであっても食べ過ぎると、
胃腸の機能にダメージを与えるということが分かりました。
翌朝まで食べ物が胃の中に残っている感じがしました。
・ちなみに水だって、飲み過ぎると水毒症になります。
なんでもほどほどがいいのだな、と実感。

・これは予想外でしたが、食べ物によって内側からお腹が押され、翌日の夕方から筋肉痛のようなものを感じました。
・また、内臓が前に飛び出ることにより、腰の筋膜まで一時的に緊張していました。
→ぎっくり腰を誘発する原因となります。


・お腹が落ち着くまで、苦しくて眠れませんでした。
・翌日スッキリと目覚めることができませんでした。
ということで、
これは一日だけの実験ですが、
これが連続すると、、、と思うと恐ろしいです

12月は食べ過ぎ月間です

代表の今井調べによると
『年末年始ぎっくり現象』というものがあるそうで、
食べすぎ・飲みすぎによる胃腸の疲れから、
ぎっくり腰を引き起こし、
今井の元に運ばれてくる方が多いそうです

皆さん、爽やかな新年を迎えるためにも、
年末年始の食べすぎは気をつけましょうね

今回は、吉田による、身体を張った食べすぎ実験レポートでした

では、また

プラナガーデン吉祥寺店
身体バランス調整士 吉田
------------------------------------------------
〇 HPからのご予約はコチラ↓
https://prana-garden.com/trial/
〇 お電話でのお問い合わせはコチラ↓
プラナガーデン吉祥寺
☎0422-20-4060
平日 10:00~21:00
土日・祝日 9:30~18:30
プラナガーデン二子玉川RISE店
☎03-6805-7592
平日 10:00~21:00
土日・祝日 10:00~20:00
------------------------------------------------