【発見】ヒールと重心の関係
こんにちは
皆様、お元気ですかー
いつも読んでくださってありがとうございます
プラナガーデン 身体バランス調整士の吉田佳代です。
今日からテラスにて、
吉田のヨガクラスが始まりました
そして、今日、たまたまバースデーだった私は、
お客様からこんな素敵なお花をもらいました~
とっても、嬉しかったです。
ありがとうございますっ
(愛のこもったお花、
アジサイ、シャクヤク、カーネーション、バラの組み合わせです)
さて、今日は、女性は必見!ヒールについてのコラムです
先日、吉田は美容のイベントに行く機会があり(この、吉田が!)
普段履かないヒールを履きましたYO
そこで気がついたこと、
スニーカー履きの 欠点
と、
ヒールの 利点
についてです。
え、逆じゃないのか って
逆では、ありません。
一般的には、もしかしたら、
スニーカー の方が『健康的』
と思われているかも知れませんが、
今回のヒール 事件(吉田にとっては事件です)において、
ヒールを履くときの方が、
重心位置が引きあがることが判明しましたYO
履いた瞬間、重心の引き上がり具合は、とても新鮮でした
「下腹部を引き上げないと、落ち着かない」
「下腹部を引き上げないとスムーズに歩けない!」
「下腹部を引き上げないと、なんだかムズムズする」
ともかく、身体が下腹部を引き上げたがるのです
なんということでしょう
私たちの身体の重心位置は、
だいたい身長の55パーセントの場所に
位置すると言われています。
いわゆる「丹田」付近がそのポイントです。
しかしヒールを履くと、その分だけ重心位置が「高く」なります。
それも、自然にっ
普段トレーニング中にあれほど、
「お腹引き上げて~ 」
と、お声がけしている内容が、今ここに
ヒールめ、やるな、、、
ただし、この履物は
長くは履けないと感じました。
1日履いて移動したところ、
足が疲れました~(笑)
ま、ふだん履かないので、
ここは慣れなのかもしれませんね
たまには、
ヒールを履く機会を得られるように、
吉田、これから努力します
では、まとめです。
トレーナーの視点から見た、
ヒールとスニーカーの違い。
スニーカー履き
重心位置が安定する
歩きやすい
重心位置が低いまま
ヒール履き
重心位置が安定しない
慣れないと、歩きづらく、脚が疲れやすい
重心位置が高くなる
コツは、
『ヒールの高さぶん、
お腹を引き上げる』
です
何かの参考になれば、幸いです
では、また
※吉田のヨガクラス詳細は、下記です。
みなさん、気軽に遊びにきてくださ~い
身体バランス調整士 吉田佳代
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
<<<お知らせ>>>
吉田のヨガクラスは
6月毎週水曜日、
・10:00~
・11:45~
2本あります。
75分のクラスで
運動強度は『高』です。
クラス中には、
日常生活に役立つ身体の使い方、
ヨガの面白い考え方など
様々紹介しております
(10日水曜日は11:45~の回のみです。)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
――――――――――――――――――――――
<グループスタジオ・からだとこころの学校併設>